作成者:JAPAN DISCOVERY 作成日:水, 11/02/2016 - 08:52
社伝で伝えられる限りでは神功皇后の三韓征伐後奉祀されたもので仲哀天皇9年(200年)創建とされる。
古くは「隼人明神」とも呼ばれた。 壇ノ浦の戦いの前夜には平家一門が酒宴を開いたと伝えられる。
海峡の守護神として崇敬を集め、建武3年(1336年)足利尊氏、応永年間(1394年~1428年)大内義弘、天正3年(1575年)仁保常陸介などによる諸社殿の修築造営が伝えられている。
現社殿は明和4年(1767年)小倉藩主小笠原忠総の再建によるものである。
出典元:wikipedia
駐車場情報(有無と料金):
無料駐車場…30台
アクセス:
◎電車・バスでお越しの方
~門司港駅より~
【バス】→めかり神社前下車
【タクシー】→約7分(料金1,000円以内)
【徒歩】→約20分~25分
◎車でお越しの方 (無料駐車場30台)
・門司港駅より車で約7分
・(福岡方面)九州自動車道門司I.Cより車で15分
・北九州都市高速道路春日I.Cより車で10分
・(山口方面)九州自動車道門司港I.Cより車で5分
◎門司港観光レトロ列車
九州鉄道記念館駅→関門海峡めかり駅下車徒歩5分
その他:
●公式サイト…http://www.mekarijinja.com/
●E-mail…mekarijinjya@gmail.com
福岡県北九州市門司区大字門司3492
801-0855Phone093-321-0749
Fax093-342-7079
施設一覧
地図下部のアイコンを 選択してください
- 自然景観
- 歴史・文化
- 温泉
- レジャー・
スポーツ - 食・お土産
- 宿泊情報
- ショッピング
- お勧め
- 同国人